石垣島をはじめ沖縄県内には、琉球古民家と呼ばれる古き良き赤瓦の木上住宅が残っています。経年劣化により年々数は減少しているものの、状態の良い建物はリノベーションを行い、風情ある物件としても人気があります。

親から引き継いだものの、実際に住むわけでもなく活用方法が分からない場合は、リフォーム・リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか?

新築では再現できない建物独自の魅力あふれた物件に変わるでしょう。

◆古民家の活用方法は様々

古民家は築40~50年の建物が多く、本来であれば建替えの対象になっていてもおかしくありません。ただ、沖縄ならではのデザインを残しつつも、内装を現代の生活に合わせてリフォームし、移住する団塊世代が増えているように思います。

木造建築に加えて経年がもたらす暖かみのある空間が人気の秘密かもしれません。

実際に生活しながら修繕を重ねて末長く住み続けることも、別荘などのセカンドハウスとしての需要もあります。また、建物の雰囲気を利用したカフェなどの飲食店、民宿やゲストハウスを営むなど古民家の活用方法は様々です。

古民家をどうするかと考えた際に即売却ではなく、需要を考慮し、リフォーム後に価値を高めてからの売却や賃貸住宅、自らサービスを始めることも選択肢として良いでしょう。

◆古民家のメリットとデメリット

古民家は、その地で採れた良質の木材が建築に使われてきた歴史があります。ですので、耐久性の高い木材が使用されているケースが多いです。傷みがあれば別ですが、新材よりも強度のある「古材」は残しておきたいものです。

また、新材ではないため健康に害を及ぼす化学物質などが含まれていません。

税金面でも築年数によって決まる固定資産税が安く済むというメリットがあげられます。

デメリットをあげるのであれば、耐震性でしょう。1981年6月から施行された新耐震基準に基づいていないため、建物の状態によっては補強工事が必要となります。加えて、部分的にみても劣化は否めないため、都度のメンテナンス費用が発生する可能性があります。リフォーム・売却・購入時には確認がとても重要な部分です。

◆まずは古民家の状態をチェック!

台風の多い石垣島(沖縄)では、暴風雨によって軒裏天井の板が煽られて落ちたり、カビが発生しているケースが多いです。また、雨戸を収納する「戸袋」も釘のサビ等による破損がないか確認しましょう。

長年空き家だった場合には、雑草が生い茂り建物内にまでも入り込み、窓の開閉ができない状態も少なくありません。

そして、古い木造住宅ならではの、柱や梁などがシロアリによる被害の有無も重要な確認すべきポイントです。

床が傷み、歩くと凹みギシギシと音がする場合には、全面張替も検討しましょう。

◆まとめ

親から引き継いだ住宅であれば、土地も含めて自分の子や孫にまでも引き継げる財産になるでしょう。

島の歴史・文化を残すという意味でもとても貴重な建物ですので、解体される状態まで放置するのは勿体ないように思います。所有物件がございましたら、お気軽にご相談ください。お客様が住居用として、また、他の利用法をご検討しているのであれば、内容に合う良い活用方法をご提案させていただきます。